KANAGAWA UNIVERSITY

TECHNO FESTA 2025

くらしと環境の未来

人と社会にやさしいテクノロジー
持続可能な社会の実現を目指して

概要

[日 時]
2025年11月7日(金)12:30-17:10

[開催場所]
神奈川大学横浜キャンパス3号館305

[開催方式]
Web会議システムZoomアプリを用いたハイブリッド開催
【参加無料】参加申し込みはこちら

一般参加または企業相談窓口をご希望の方は、11月5日(水)正午 までにお申し込みください。

11月6日(木)および11月7日(金)開催日当日は、担当者が会場対応につき不在のため、本学代表へお電話いただきましても、お問い合わせをお受けできません。申し訳ございませんが、あしからずご了承ください。

[内 容]


プログラムはこちらからダウンロードできます

●講演会【ハイブリッド開催】

13:35〜15:00
『講演者』藤井 透(同志社大学名誉教授・自動車用動力伝達技術研究組合事務理事)
『タイトル』カーボンニュートラルを目指して:ガラス繊維に代えて天然植物繊維を活用する!

●学生ポスターセッション(対面)12:40〜13:20

●宇宙エレベータ実演展示(対面)12:30〜16:00

●企業相談窓口(対面)15:00〜17:00

[協 力]
神奈川大学 研究推進部・就職支援部・企画政策部広報課

[後 援]
神奈川県、地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所、神奈川県中小企業家同友会、公益財団法人神奈川産業振興センター、公益財団法人横浜企業経営支援財団、公益財団法人川崎市産業振興財団、 一般社団法人横浜市工業会連合会

[問い合わせ先]
神大テクノフェスタ2025事務局(神奈川大学工学研究所)
e-mail : techno-festa(at)kanagawa-u.ac.jp ※(at)は@に置き換えてください

参加にあたっての諸注意

企業相談窓口をご希望の皆様へ

●企業相談窓口は、先着100社様までの事前申込制となります。各社の参加人数には上限を設けませんが、お申し込みが上限に達し次第、受付を締め切らせていただきますので、あしからずご了承ください。

オンラインでご参加いただく皆様へ

●開催当日にテーマ講演会(Zoom会議)に円滑にご参加いただくため、以下の事前準備にご協力くださいますようお願い申し上げます。

1)Zoom会議用の利用環境を整える

ご使用いただくPC等には、スピーカーのほか、ご質問の際にはマイクやカメラの環境が必要となります。PCやスマートフォン内蔵のマイクでもZoomをご利用いただくことは可能ですが、内蔵マイクは雑音や環境音を拾いやすいため、ヘッドセットの利用をご検討ください。

2)Zoomアプリのインストール

Zoomアプリのインストールならびに設定方法は、次のページ https://zoom.nissho-ele.co.jp/blog/manual/zoom-install.html をご参照ください。また、事前に必ずZoomの動作確認をしていただいた上で、当日の会議にご参加ください。Zoomの事前テスト方法 (http://zoom.us/test)

3)表示名の設定

Zoomアプリ内で用いるご自身の表示名を『氏名(所属)』と設定してください。表示名変更には幾つかの方法がございます。次のページ https://applimura.com/zoom-name-change/ などを参照の上、お使いの状況に合わせて変更していただきますようお願いいたします。

4)開催当日のライブ配信中に質問等がある場合

質問等がある場合は、Zoomアプリの『手を挙げる』機能をご使用ください。手を挙げられた方から、順番に指名させていただきます。手を挙げる方法は https://applimura.com/zoom-raise-hand/ などで解説しております。

FAQ

神大テクノフェスタ2025の開催期間はいつですか?

11月7日(金)の12時30分から17時10分までを予定しています。

当日のプログラム(時間割)はどのようになっていますか?

プログラムの詳細は、本Webページ上部の概要欄[内容]からダウンロードしてご覧いただけます。開催当日は、企画内容に応じて開催方法が異なります。詳細は、概要欄[内容]ならびに次項の開催方法に関するFAQをご覧ください。

テーマ講演会の「ハイブリッド開催」とは具体的にどのような形式で行うのでしょうか?

ハイブリッド開催は、Web会議システムZoomを利用したオンライン配信と、本学横浜キャンパス2号館内に設置したブースの機材を併用して行います。オンライン参加の方は、11月6日(水)の正午までに参加登録された方が視聴可能です。Zoomアプリのインストールならびに設定方法につきましては、本Webページ内の「参加にあたっての諸注意」をご参照ください。

オンラインでテーマ講演会を視聴する際、質問したい場合はどのようにすればよいですか?

配信時間中に質疑応答時間がございますので、座長や発表者から説明がございましたら、Zoomの『手を挙げる』機能を用いて、ご質問のある旨をお知らせください。座長が順次指名いたしますので、指名された方から音声ツールをONにしてご発言ください。なお通信環境を良好に保持するため、発表者・座長・参加者のお一人がご発言中は、他の方は音声ツールをOFFにし、発言をお控えいただきますようご協力をお願いいたします。

配信映像や音声が途切れます。どのようにすれば改善するでしょうか?

発表者のPCや通信環境に左右されます。視聴者側での対応としては、より安定した通信が可能な有線LANでの視聴をお試しください。またPCの性能にも左右されますので、性能の高いPCでの視聴もご検討ください。

「企業相談窓口」とはどのような催しですか?

本学学生を対象とした求人に関するお問い合わせや、学生の就職活動のスケジュール・本学のキャリアサポート体制についての情報交換など、個別のご相談を承ります。

学生達と交流したいのですがどうすればよいですか?

当日は時間帯にもよりますが、各催しの説明を担当する学生達のほか、見学のために訪れる学生達が会場に集いますので、学生達を見かけられましたらご自由にお声かけください。その際、就活用のパンフレット等をお渡しいただいても結構です。
学生ポスターセッションの時間帯(12:30~13:30)は多くの学生の来場が見込まれますが、13:30頃になりますと授業等の予定のある学生達は会場を離れてしまうことが予想されます。
宇宙エレベーター展示(12:30~16:00)にも、説明要員として学生が待機していますので、直接コミュニケーションを図っていただく機会として各ブースをお訪ねください。
企業・団体の採用担当のみなさまは、研究内容についてお尋ねになる場合等、必要に応じて技術系担当の方との同伴での来場もご検討ください。

参加登録フォーム

当フェスタの内容をご覧いただくためには、事前に下記の参加登録フォームからの申し込みが必要になります。

参加登録いただいた方には、後日、当日用ページのwebアドレスを通知させていただきます。

是非皆様のご参加をお待ちしております。

《企業相談窓口以外の一般の方》参加登録フォーム
《企業相談窓口をご希望の方》参加登録フォーム