工学研究所では、研究報告や論文などを収録した「工学研究所所報」を2016年まで発行していましたが、2017年より、それまでの工学部における研究成果や 業績を収録してきた「工学部報告」と合併し、「神奈川大学工学研究」として発行しています。掲載概要は以下の通りとなっています。
神奈川大学工学研究 5号(最新版)【一般公開用ダウンロードはこちらから】
※一般公開用のファイルについては、著作物等の保護のため、一部の記事を加工しております
※学内者「JINDAIメール(@jindai.jp)をお使いの方」は、下記のリンクよりオリジナル版の工学研究を閲覧可能です
5号(最新版)【学内者用ダウンロードはこちらから】
解析・制御・運用手法の創出
・「景」の設計手法に関する研究と実践
・エマルションスペクトロメーター
・金属錯体を用いた弾性結晶繊維の開発
・航空機騒音の音響情報を用いた機械学習による機器種別
・流体力学に現れる偏微分方程式の数学解析
・複雑で動的な対人インタラクションの理解に向けて
・国際会議APARM2020 Best Paper Award を受賞して
効率化(2020)
・DNAのレーザー分子線堆積に基づくニューパラダイム:
新奇ハイブリッド薄膜材料の創製(U)
・曲げ履歴を受けた鋼材の機械的性質に関する研究
・単結晶ダイヤモンド工具による硬脆材料のUVレーザ援用微細加工
・ナノ繊維添加繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の創製プロセスに
関する研究
・体育館を対象とした継続使用性の判断方法に関する検討
―振動特性とコンクリート基礎の損傷の関係―
・方形導波管H面直角曲がりのアドミタンス型等価回路に基づく解析
・KU-WIRF(神奈川大学高安心超安全交通研究所)活動報告
〜ドラプリ(ドライブレコーダー活用実践)の歴史〜
・A Structural Demand Model for Seismic Fragility Analysis
Based on 3P-Lognormal Distribution
・“新たな低炭素エネルギー社会に対応した新型電池の開発(6)”
・パルスレーザー光を利用した反応開発および機構解析
・不確定状況下でのプロジェクトマネジメント支援システム
・ポリペプチドのフォールディングと集積化により形成される
高次構造と機能
・ある総合病院における給湯用熱源設備に関する長期実測
・人間中心の人工体の実現に向けて
・機械学習を用いた倒産予知モデルの研究
・次世代無線通信を支えるマイクロ波・ミリ波・テラヘルツ波・
光波パッシブデバイスの理論設計と応用(第2報)
・医療従事者用感染対策防護服に関する研究(2)
・超小型ロケット向け低コスト複合構造の開発
・クリアランス調整の容易な鋼モルタル板を用いた座屈拘束ブレース
・ナノ流体現象の機構解明とその応用:カーボンナノチューブ
による水輸送
・多数室建物の伝熱と換気性能の現場測定のためのシステム同定法
・講演会開催記録(2020年10月〜2021年9月)
・研究分野紹介および2020年度博士論文・修士論文・卒業論文
テーマ一覧
※学内者「JINDAIメール(@jindai.jp)をお使いの方」は、下記のリンクよりオリジナル版の工学研究を閲覧可能です
5号(最新版)【学内者用ダウンロードはこちらから】
●巻頭言
・建築学部創設にあたって―建築学科の思い出とともに―●新任者の研究紹介
・電力・エネルギーシステムを対象とした不確実環境下における解析・制御・運用手法の創出
・「景」の設計手法に関する研究と実践
・エマルションスペクトロメーター
・金属錯体を用いた弾性結晶繊維の開発
・航空機騒音の音響情報を用いた機械学習による機器種別
・流体力学に現れる偏微分方程式の数学解析
●受賞研究の紹介
・金属間化合物触媒の開発と電気化学反応・複雑で動的な対人インタラクションの理解に向けて
・国際会議APARM2020 Best Paper Award を受賞して
●工学部特別予算重要機器整備費関連研究
・地震災害時の「安全・安心」の分析に向けた情報基盤●工学研究所共同研究
・ハイブリッドロケットエンジンの軽量化,大推力化および高燃焼効率化(2020)
・DNAのレーザー分子線堆積に基づくニューパラダイム:
新奇ハイブリッド薄膜材料の創製(U)
・曲げ履歴を受けた鋼材の機械的性質に関する研究
・単結晶ダイヤモンド工具による硬脆材料のUVレーザ援用微細加工
・ナノ繊維添加繊維強化熱可塑性樹脂複合材料の創製プロセスに
関する研究
・体育館を対象とした継続使用性の判断方法に関する検討
―振動特性とコンクリート基礎の損傷の関係―
●工学研究所プロジェクト研究
・まちづくり研究所2021年度の活動より・方形導波管H面直角曲がりのアドミタンス型等価回路に基づく解析
・KU-WIRF(神奈川大学高安心超安全交通研究所)活動報告
〜ドラプリ(ドライブレコーダー活用実践)の歴史〜
・A Structural Demand Model for Seismic Fragility Analysis
Based on 3P-Lognormal Distribution
・“新たな低炭素エネルギー社会に対応した新型電池の開発(6)”
・パルスレーザー光を利用した反応開発および機構解析
・不確定状況下でのプロジェクトマネジメント支援システム
・ポリペプチドのフォールディングと集積化により形成される
高次構造と機能
・ある総合病院における給湯用熱源設備に関する長期実測
・人間中心の人工体の実現に向けて
・機械学習を用いた倒産予知モデルの研究
・次世代無線通信を支えるマイクロ波・ミリ波・テラヘルツ波・
光波パッシブデバイスの理論設計と応用(第2報)
・医療従事者用感染対策防護服に関する研究(2)
・超小型ロケット向け低コスト複合構造の開発
・クリアランス調整の容易な鋼モルタル板を用いた座屈拘束ブレース
・ナノ流体現象の機構解明とその応用:カーボンナノチューブ
による水輸送
●工学研究所テクノサークル
・「神奈川大学宇宙ロケット部」活動報告(2020)●随想
・神大45年間の地震工学研究と都市防災への展開・多数室建物の伝熱と換気性能の現場測定のためのシステム同定法
●工学部通信
・研究活動(2020年10月〜2021年9月)・講演会開催記録(2020年10月〜2021年9月)
・研究分野紹介および2020年度博士論文・修士論文・卒業論文
テーマ一覧
●工学研究所 2020年度(令和2年度)年次報告
●神奈川大学工学研究執筆規程
●「神奈川大学工学研究」原稿執筆要領
